今年最後の造園工事完了 千葉市花見川区 平成28年12月4日
全国を飛びまわってきました一年間の締めくくりとなる、今年最後の造園環境工事は地元の千葉市内、Kさんの庭が昨日竣工しました。
建築は里山建築研究所の安藤邦廣氏による板倉つくりです。安藤氏の板倉住宅は、有機的な建築外観とその呼吸する住まいとしての健康な機能性の高さとしてはおそらく、現代住宅としては最高峰と言えるでしょう。
外観から醸し出される、どっしりした安定感、質感、重量感、有機的な心地よさは本当に、見ていて飽きることなく、これからの月日とともに、街の景観と歴史を刻んで潤し続けるだけの力があります。
地域と暮らしと自然環境と密着してきたかつての民家が今、次々と解体され続け、安易で無表情な工業製品住宅ばかりがはびこる時代ではありますが、そんな風潮を全く意に介さずに、あふれるようなエネルギーを得て、生み出し続ける本物もあります。
安藤氏の板倉住宅は、本物の住まいのみが放つ気品とぬくもりを感じさせられます。
千葉県で初となる安藤邦廣氏の板倉住宅がここ、千葉市花見川区Kさんの住まいです。
こうした本物の家屋は、植栽して庭が完成しても全く違和感を感じさせず、季節やその地本来の環境、家屋の佇まいにしっくりと収まっていき、その空間だけがまるで別次元のような時間空間感覚を感じさせます。
また、こうしたはっきりした意図を持った素晴らしい家屋では、造園における素材の取り合わせに苦労することはありません。有機的で命ある素材の質感を自然と組み合わせていけばそのまま違和感なく調和してくるからです。
西南のコーナーの収納小屋は、築150年の古民家を解体した際に発生した古材を組み合わせて作り、庭の主要な景として溶け込ませていきます。
この角度では見えにくいですが、屋根は芝屋根です。屋根の上にもしっとりとした土の空間があることで小屋は一気に有機的な庭の世界に溶け込み、とても穏やかな表情を見せてくれます。
施工途中の小屋の佇まい。
基礎は焼き松杭を打ち込み、その上に土台を載せます。こうした工法では土地を傷めることがなく、土中の呼吸環境を健全に保ったままに建てられます。
建具も壁の板もすべて、徹底的に古材を用いて組み上げます。
駐車スペースから続く玄関アプローチは、露地の中門のようなたたずまいになりました。
左の薪棚も木戸も、解体古民家の古材を用いて簡素に作り、四ツ目垣の竹は、古民家の屋根裏で長年囲炉裏の煙にいぶされ続けて飴色を帯びた煤竹を用いてます。
足元の石も解体の際に引き上げた古材を主に用いて組み合わせています。
古い材料やかつての民家の建築廃材に再び新たな命を宿してゆくことで、かつての素晴らしい知恵や時代の記憶、ぬくもりを未来につなぐことになるように感じます。
私たちの庭つくりにおいて、不可欠に重要視していることは、
「その地に降り注いだ天水が、その土地を潤し、土中の微生物活動によって浄化され、本来の健全な水脈へと清浄な水を還してゆく」 ということです。
このことの大切さ、それは人にとっても環境にとっても、持続的かつ健全に豊かにその地で暮らしてゆくために絶対不可欠なことなのですが、その説明は、ここでは割愛します。
駐車スペースとなる接道部分の道路際を溝掘りし、そこに廃瓦やコンクリートガラ、石、炭、枝葉の粉砕チップをサンドイッチしながら、通気浸透ラインに土圧に耐える空隙を土中に作っていきます。
さらに、駐車場内の植栽マウンドの際を中心に溝掘りし、
そこに枝葉を絡み合わせ編みながら立ち上げていきます。
駐車場内の植栽マウンド通気浸透改善造作終了。
この造作をしっかりと行うことで、植栽の際まで車圧がおよぶ駐車場においても、その影響が木々の根に及ぶことなく、健康に根を土中深部に張り巡らせる環境となるのです。
そして木々の根は縦穴通気孔に張り付いて深部に至り、それが駐車スペースの下へと張り巡らされることによって、ふかふかで水たまりなど決してできない、ひんやりと呼吸する有機的な駐車場へと育ってゆくのです。
そして、駐車場の仕上げは、竹炭、単粒砕石、ウッドチップ、燻炭をサンドイッチしながら若干転圧し、水はけがよく、なおかつ車圧に対して安定した構造を作っていきます。
石の隙間に炭と枝葉粉砕の有機物チップを入り込ませることで、しっとりした路盤の空隙の中に様々な菌糸が絡み、それが地盤を餅のようにふんわりとしたスポンジ構造を作っていきます。
そして、土中の菌糸を伝う雨水は微生物活動によって浄化されて深部へと浸み込んでいきます。
呼吸しない大地で人は健康かつ快適に過ごすことは決してできません。今の多くの人が暮らす住環境が、呼吸しない乾いた砂っぽい、非生物的な環境であることすら、今の日本人の多くは忘れてしまいつつあります。
そんな時代だからこそ、私たちが作る空間は、呼吸する大地の心地よさを、通る人たちにも思い出していただけるような場にしていきたいと思い、今はこんなことばかりしています。
潤いのある駐車スペースと木々越しの板倉住宅。外壁は杉板を炭化させて用いてます。
植栽したばかりの冬枯れの雑木の幹はまだ、この住まいの質感に対してほっそりした弱い線ですが、数年後にはこの家屋の外観は雑木林の奥へと包まれてゆくことでしょう。
さて、今年もあとわずかです。
駆け続けた一年もあと少しだと思うと、ともすると疲れが一気に現れます。体の中の見えない気の流れとは面白い
もので、こうした内なる世界ときちんと対話しながら心身の体調管理してゆくことは、地球の環境、大地の環境に思いを馳せて対話し向き合うことと、全く同じことのように感じます。
まだまだ年内の仕事は山と積まれていますが、一期一会の行く年を楽しく仕上げていきたいと思います。
皆様もどうぞ心身ともに健康に、師走を乗り切られるよう、お祈り申し上げます。